飛び級特進スクールFIT e数学ラボ(数学予備校)

短期間での数学 学力再生をe数学ラボで実現します。

もうすぐ中学進学だけど、算数・数学が苦手だ・・・
私立中学入学後、高校入学後、数学の授業についていけなくなった・・・
大学進学のためにも数学の点数アップが必要だ・・・

数学は、誰でも優等生!

高校数学は予習をしなければ、ほぼ間違いなく「数学難民」となって、進路選択や大学受験にかなり大きな悪影響を及ぼします。国公立大学進学は完全にアウトです。

一方で、きちんと予習をすれば、レベルに関係なく誰でも「優等生」になれるんです!

お子さんの将来設計を考えるのであれば、絶対に数学をモノにさせるべきです。数学教育と個別指導にこだわるe数学ラボは、上位国立大学進学を確約する学力を育成して、一方で数学に苦しむ生徒を救済します。

e数学ラボでは、映像教材PVL(Perfect Voice Letter)での”数学そのものの学習”だけではなく、正しい数学の学習姿勢を身に付け最終的には生徒自身が自己解決できるように指導することを目標としています。

”ゆとり教育”により、学習に対する取り組み方を知らない生徒たちが増えてしまいました。
・小手先のテクニックで問題を解こうとする。
・途中過程を考えようとせず、答えのみを覚えようとする。
・分かったつもりで、先に進もうとする。

さまざまな問題点があるでしょう。
でも、その生徒たちは取り組み方を知らないだけです。

e数学ラボの先行学習は、セルフラーニングを促進していく過程で自立した精神をも磨き上げます。
成績の向上は、自立した精神の成長に比例します。未知なるものに十分な思考のもと、突き進んでいける自立した精神こそが、粘り強さと望むべき結果を与えてくれます。

自立した精神を手にした生徒からは、自身に満ちあふれた最高の笑顔が輝いています。
そんな生徒たちを生み出すことができるのが、数学ラボです。

 

 e数学ラボの数学指導は?

 教授と習得の2人のプロ教師が指導するから、驚きの成果が実現できます。

e数学ラボの新数学教育メソッド
「The Divided Teaching System」とは、生徒の教育に知識の教授と習得指導のそれぞれのプロ教師が連携して責任をもって指導に当たる「教」と「育」の分離分担指導です。その授業は、映像講義PVLによるプロ教師の教授とそれと連動した教室の先生の指導の下に行われる習得学習で構成されます。

pic01-04-03.png
title01-01-02.jpg

SzV175-HF177.jpge数学ラボの映像教材PVL(Perfect Voice Letter)は、
これまでの映像教材の欠点を補ったマンツーマン指導専用の教材です。

受験数学のプロ講師が、中学生から大学受験まで責任を持って指導します。

ひとりの講師が全ての講義を受け持っていますので、講師のクセなどにより受講時に生徒が戸惑うこともありません。安心して学習に集中できるように制作されています。

※映像教材PVLのサンプル動画

【ご注意】 音声が流れますので、音量にご注意下さい。

 
 

映像教材 Perfect Voice Letterの特長

マンツーマン指導専用教材
一斉指導を録画した他の映像教材と異なり、個別指導のために不要なパフォーマンスを排除して板書と安心感を与える音声で語りかけて「わかる」「とける」そして「使える」数学を紐解きます。

つまずきのない数学指導
教授は、中学数学から大学入試までを大学受験のプロ講師が1人で責任指導します。 だから、進級の度に起こる教師交代による戸惑いや、学習の内容や進度が変わる中学数学から高校数学への切り替わり時の不安や躓きがありません。

中高一貫校の特殊カリキュラムにも完全対応
中高一貫校では、これまでの教科書の配列とは異なる学習領域ごとにまっすぐ学習する特殊な教材を使っています。 希望の講義を教室で自由に割り当てられるシステムだから完全学校準拠で予習が組めます。 もちろん教科書が学校ごとに異なる高校でもバッチリ入試レベルで予習を完成する先攻学習が組めます。

【予習復習】 ライブ講義に匹敵する緊張感を生むプログラム構成
映像教材の最大の敵は、受身になるために生じる睡魔です。プロ講師の授業は、例題解法の直後に問題演習を導入することで睡魔も吹き飛ぶ積極的な学習姿勢と確実な理解を実現します。

【速習学習】 苦手なところ知りたいことをピンポイント教授
例えば、数Ⅱ(三角関数)の学習には数Ⅰ(三角比)の知識が必要です。従って、苦手な生徒には、短期間で数Ⅰの復習を行わせます。e数学ラボでは、数学教師でなくても判定テストを用いることで学生講師の指導下でも直感に頼らない確実な速習学習をプロ講師の教授で実現します。

【受験対策】 豊富なセンター試験過去問による単元別徹底演習
過去問の再出題が解禁されたセンター試験では過去問の研究は重要です。 これまでのセンター試験の過去問のほとんどを分析して単元別に必修問題(各章4 回)と強化問題で構成しています。 十分すぎる演習量で実戦力の確認と強化を行います。

数学を解き、自立した学習姿勢を説く講義
プロ講師の講義は、数学の知識を教授して問題を解くだけでなく学習姿勢も説きます。だから、授業を重ねるごとに学習が積極的になり、自ら問題と向き合い楽しむ意思が生まれてきます。

 苦手にさせない! 復活させる! 学習カリキュラム

title03-01.jpg

中学数学 K30/KT30,高校数学 K50/K90
「高校数学まで誰でも優等生!」を実現するための『学校授業の攻めの予習』を個別指導で実現します。
国立大学受験を視野に入れた中高一貫指導で自立した学習姿勢の育成を図り、一方で入試問題まで学習するから進学校でも余裕で授業が受けられます。

また、本教材は、テキストやトレーニング(中学数学)を診断テストとして活用することで、学校授業のピンポイントの超効率復習と定期試験や入試の対策としての実力養成も実現します。

* KT30・・・中学数学を代数と幾何で構成した教材です。中高数学を5年間で終了させる超先取り学習や私立中学校の授業に対応します。

*確認テスト・・・Kシリーズの各講義には、教授された知識を完璧に定着させるために次回学習日に行う確認テストが用意されています。制限時間以内に満点取るまで繰り返すことで確実な知識の定着と「解けた!」「できた!」の体感を実現します。

中学数学K30 (講義時間目安: 約30分)
中学1年第1章 正の数・負の数13第2章 文字と式16第3章 1次方程式15
第4章 比例と反比例11第5章 平面図形12第6章 空間図形11
第7章 資料の整理3 
中学2年第1章 式の計算8第2章 連立方程式10第3章 1次関数13
第4章 平行と合同13第5章 三角関数・四角形・円16第6章 確率10
中学3年第1章 式の計算15第2章 平方根10第3章 2次方程式8
第4章 関数13第5章 図形と相似18第6章 円周角5
第7章 三平方の定理12 
中学数学KT30 (講義時間目安: 約30分)
中学代数第1章 正の数・負の数13第2章 文字と式17第3章 1次方程式17
第4章 連立方程式12第5章 不等式8第6章 比例と反比例12
第7章 1次関数13第8章 資料の整理と活用8第9章 式の計算18
第10章 平方根15第11章 2次方程式9第12章 関数y=ax13
第13章 場合の数と確率15第14章 標本調査12
中学幾何第1章 平面図形13第2章 空間図形13第3章 図形と合意13
第4章 三角形と四角形17第5章 図形と相似17第6章 線分の比と計量9
第7章 円18第8章 三平方の定理17 
高校数学K50 (講義時間目安: 約50分)
数学I第1章 方程式と不等式26第2章 2次関数20第3章 図形と計量18
数学A第1章 場合の数と確率22第2章 論理と集合7第3章 平面図形20
数学II第1章 式と証明12第2章 複素数と方程式10第3章 図形と方程式16
第4章 三角関数18第5章 指数関数・対数関数14第6章 微分法・積分法24
数学B第1章 平面上のベクトル24第2章 空間ベクトル10第3章 数列22
数学III第1章 関数8第2章 極限18第3章 微分法・積分法12
第4章 微分法の応用24第5章 積分法40 
数学C第1章 行列18第2章 式と曲線20第3章 確率6
高校数学K90 (講義時間目安: 約90分)
数学I第1章 方程式と不等式13第2章 2次関数10第3章 図形と計量9
数学A第1章 場合の数と確率11第2章 論理と集合3第3章 平面図形10
数学II第1章 式と証明6第2章 複素数と方程式5第3章 図形と方程式8
第4章 三角関数18第5章 指数関数・対数関数 第6章 微分法・積分法 
数学B第1章 平面上のベクトル24第2章 空間ベクトル10第3章 数列 
数学III第1章 関数8第2章 極限18第3章 微分法・積分法 
第4章 微分法の応用24第5章 積分法40 
数学C第1章 行列18第2章 式と曲線20第3章 確率 
高校数学新課程 K50n
数学I第1章 方程式と不等式34第2章 2次関数26第3章 図形と計量24
第4章 データの分析4 
数学A第1章 場合の数と確率30第2章 図形の性質24第3章 整数の性質32
高校数学新課程 K90n
数学I第1章 方程式と不等式17第2章 2次関数13第3章 図形と計量12
第4章 データの分析2 
数学A第1章 場合の数と確率15第2章 図形の性質12第3章 整数の性質16

title03-02.jpg

S50 速習による復習教材pic03-02.jpg

Sシリーズは、速習による復習教材ですが、プロ講師の講義は、診断テストの解法解説だけでなく、ニガテ意識や不安を払拭するために先ず単元の基本事項(公式や定理など)をきちんと再確認することから始まります。

だから数学に自信を無くした生徒も安心して受講することができます。

また、Sシリーズを予習に用いれば、生徒会や部活等で時間の確保が難しい高校生の学校授業の予習を効率的に仕上げることができます。 教科書の学習をきちんとすることで指定校推薦枠の獲得に必要な内申点アップが実現できます。

高校数学S50 (講義時間目安: 約50分)
数学I第1章 方程式と不等式5第2章 2次関数4第3章 図形と計量5
数学A第1章 場合の数と確率9第2章 論理と集合3第3章 平面図形8
数学II第1章 式と証明3第2章 複素数と方程式3第3章 図形と方程式7
第4章 三角関数10第5章 指数関数・対数関数5第6章 微分法・積分法6
数学B第1章 平面上のベクトル9第2章 空間ベクトル5第3章 数列6

pic03-03.jpgR30 Sシリーズの強化問題

Rシリーズは、Sシリーズの強化問題で双方は完全にリンクしています。Sシリーズの学習だけでは不安を感じるときに用います。

Sシリーズを受講していることを前提として構成されていますので、プロ講師の講義は問題の解法解説に徹しています。

高校数学R30 (講義時間目安: 約30分)
数学I第1章 方程式と不等式5第2章 2次関数4第3章 図形と計量5
数学A第1章 場合の数と確率9第2章 論理と集合3第3章 平面図形8
数学II第1章 式と証明3第2章 複素数と方程式3第3章 図形と方程式7
第4章 三角関数10第5章 指数関数・対数関数5第6章 微分法・積分法6
数学B第1章 平面上のベクトル9第2章 空間ベクトル5第3章 数列6

 

* その他、共通テスト対策として 過去のセンター試験を利用したコースもあります。

06-6995-3508

寝屋川市(香里園)、守口市(高瀬・大日)、枚方市(香里ケ丘・くずは)にある個別対応指導の学習塾FIT。スーパー飛び級学習で幼児から小学生、中学生、高校生までしっかりと自立して学べる人間へ。

© 2018 プランニング制学習塾FIT.